まぶたの下(下まぶた)にできるふくらみやたるみが気がかりになったことはありませんか?
まぶたのすぐ下にある涙袋というわけではなく、下まぶたにできるふくらみやたるみというのは、相手に若々しさがなくなったイメージを与えるかもしれないですね。
それから、ふくらみがきっかけとなってシャドウができてしまうと、クマみたいにも見受けられるので、「気力がなくなってそう」と思われてしまうことだってあります。
だとしたら、どういう理由でまぶたの下にふくらみやたるみができてしまうんでしょうか。その理由に関して説明しようと思います。
まぶたの下にできるふくらみが起こる原因とされているのが、年齢の積み重ねが原因の下まぶたの加齢現象になります。
下まぶたというのは、外側からお肌、眼輪筋(がんりんきん)、眼輪隔膜(がんりんかくまく)、眼窩脂肪(がんかしぼう)というメカニズムをしています。他の場所とおんなじで、下まぶたのこういった組織も加齢現象にともなって減衰していき、次のように質が変化していくというわけです。
皮膚は、加齢現象と同時に、うるおい感がダウンしたり、皮膚のプルルンとした感じやハリのある感じをキープする細胞が減衰していきます。とりわけ下まぶたの皮膚はカラダの中でも薄く、細かいシワのできやすいスポットだったりします。
眼輪筋は想像できると思いますが、筋肉の一つです。加齢現象と合わせて、眼輪筋の筋力が少なくなることは、まぶたの下のたるみの原因になります。
眼輪隔膜は加齢現象と一緒にプルルンとした感じがなくなって緩んでいき、眼窩脂肪を支えるパワーが弱くなります。そうすると、眼窩脂肪が前に押し出されることになって、目の下がふくらむきっかけとなります。
こういったもののように、下まぶたのそれぞれの組織が消耗していきますと、まぶたの下にふくらみやたるみができるようになっていくのです。
この以外、眼輪隔膜や眼窩脂肪の下に存在する靭帯が弱まることや、加齢現象と並行して骨格そのものが形が変わってしまうことも、原因の1つとなります。